色使いのコツ(パーソナルカラーを知らなくても)
(この記事はアメーバブログで3回に分けてお伝えしていたものを一つにまとめたものです)
おしゃれに見える色使い1 同系色の濃淡
色使い。もちろんパーソナルカラーがおすすめですが、パーソナルカラーを知らなくても出来るおしゃれに見える色使いは、同系色の濃淡。
先日街中で見かけたすてきな人。茶系の濃淡、ベージュのトレンチコート+茶色のロングブーツでした。この濃淡使いはベーシックカラー(ベージュ、茶、グレー、ネイビーなど)や落ち着いた色の方がやりやすいでしょう。ピンクの濃淡などは難しいです。
この同系色の濃淡使いは簡単にできて、でもおしゃれに見える効果は絶大です。



このように同系色の中から2色でも多色使いでもいいのですが、濃淡(グラデーション)で組み合わせると、カラーコーディネートの知識など難しいことを知らなくても、簡単におしゃれに見せることが出来ます。
もし濃淡で組み合わせているのに何だかしっくりこないなら、それは色めが合っていないのかも。たとえば茶色といっても、黄色みの茶色もあれば赤みがかった茶色もあります。色めをそろえることが濃淡の色使いのコツです。
色を組み合わせるのは、センスがいいか理論を勉強しているか、どちらかじゃないとやっぱり難しいです。下手に色を組み合わせると、うるさくなったり野暮ったくなったり…でも同系色の濃淡使いなら、センスや知識がなくても、おしゃれに見える組み合わせができます。
おしゃれに見える色使い2 ベーシックカラー+差し色
ベーシックな色だけの組み合わせはおしゃれに見えます。でも着ている本人はちょっとつまらなかったりするんですよね。で、今回はもう一つ提案です。ベーシックな色に、アクセントになる色(差し色)を足します。
実例をいくつかお見せします。(ドレープにシワが…)





2色の組み合わせでもいいし、ベーシックカラーのグラデーション+差し色でもいいですね。
たとえばベージュ(茶色)+赤なら、
・ベージュのワンピース、ベージュのコート、赤いベルト、赤い靴(2色の組み合わせ)
・コート、靴を茶色にすると、茶系のグラデーション+赤(グラデーション+差し色)
基本的にはベーシックな色を多め、差し色を少なめにすることをおすすめします。でもこれは自分に合ってる!という組み合わせが見つかったら、色の割合をいろいろ変えてみるとさらに楽しめると思います。
パーソナルカラーを知っていれば、ご自身に似合い、色どうしも調和するおしゃれなカラーコーディネートが簡単にできて、もっときれいにすてきに見せることができます。
イメージコンサルティング
POST CATEGORY
お客さまの声 | ビフォーアフター | イメージコンサルティング | パーソナルカラー | パーソナルデザイン | パーソナルメイク | 買物同行 | 服選びのヒント | ブログ