パーソナルカラーはお得?
あなたは色使いに自信がありますか?服やバッグ、靴、アクセサリーなどの色のコーディネート、得意ですか?無難にまとめようとして地味になってしまったり、アクセントをつけようと思ったらかえって野暮ったくなったりということはありませんか?
地味にならず野暮ったくもならないおしゃれな色の組み合わせをするには、たとえばカラーコーディネートの知識などが役立ちますね。でも難しいカラーコーディネートの知識がなくても、パーソナルカラーを知ってればおしゃれな色の組み合わせは誰でも簡単にできます。
そもそもカラーコーディネートとパーソナルカラーはどこが違うのでしょう?どうしてパーソナルカラーでおしゃれになるのでしょう?答えは・・3月4日発行のメルマガでお伝えする予定ですがこちらでもお伝えします。(メルマガの配信は終了しています)
カラーコーディネートとパーソナルカラーは別のものというところまでお伝えしていました。カラーコーディネートが「物と物」(たとえばインテリア、商品のパッケージ、お店のディスプレイなど)の色の組み合わせであることに対して、パーソナルカラーは「人と物」の色の組み合わせ、相性を扱っています。パーソナルカラーは人が主役で、身につける人を引き立てる色のグループです。
もう一つ、パーソナルカラーがわかるとお得なのは。。カラーコーディネーターの資格をとるための勉強ってかなり難しいですよね。でもパーソナルカラーを知っていれば、難しいカラーコーディネートの知識がなくても色を組み合わせることができます。たとえば秋の色どうしを組み合わせるなら、どの色とどの色を組み合わせても相性がいいということです。
しかも自分が引き立ち、おしゃれに見えるなんていいことずくめですね!おしゃれに見えるというのは、パーソナルカラーどうしの組み合わせはすっきりと洗練されて見えるからなんです。
ハイブランドのファッションショー、パリコレなどを見ているとパーソナルカラーどころかカラーコーディネートすら無関係というぐらいに斬新な色の組み合わせをしていることがあります。でもこれ、知識のある人が分かってやっているか、天才的な人が天才的にやっているか…とにかく意図を持って計算してやっているのですね。何も分からず考えず、色を組み合わせてしまうと野暮ったくなってしまうなんてこともあり得ます。

↑ パーソナルカラーを知る前なら絶対できなかったピンクとグリーンの組み合わせ。難しそうな色どうしの組み合わせでも、どちらも冬色なので調和しています。
カラーコーディネートの知識がなくても、天才じゃなくても、パーソナルカラーを知っていれば簡単におしゃれな色の組み合わせができますというお話でした。
イメージコンサルティング