パーソナルデザイン

足さなくていい、足さないほうがいい

Akiko Kogure

(この記事はアメーバブログで2回に分けてお伝えしていたものを一つにまとめたものです)

ナチュラル・タイプ、グレース・タイプの方にとって足すとうるさくなるものの例。

カットソーなどの裾のスリットが全てじゃまなわけではありません。

絵(上)のようにアシンメトリーにスリットが入っていると、ナチュラル・タイプの方やグレース・タイプの方にとってはうるさくなることが多いと思います。これが左右対称に入っていたらいけるという方はいらっしゃるかも。

そして絵(下)、サイドスリット。これならうるさくならないという方がほとんどだと思います。グレース・タイプの方が似合う「オーソドックスなもの」、ナチュラル・タイプの方が似合う「さりげないもの」から離れれば離れるほどうるさくなる、じゃまになる。

他にはたとえばフィッシュテール。ナチュラル・タイプの方はロングフレアスカートが似合いますが、基本的には裾のラインがノーマルなもの。それがフィッシュテールになるとナチュラル・タイプの方にとってはその後ろが長くなっている部分がじゃまに感じることがあります。

ただ流行などで見慣れてくると、オーソドックスなものやさりげないものではなかったとしてもOKなものも出てくると思います。見慣れるということは流行最先端ではなくある程度広がってからということ。グレース・タイプの方は特に流行を取り入れる時期は早すぎないほうがいいですね。

基本的にはナチュラル・タイプ、グレース・タイプの方は余計な飾りを避け、シンプルを心がけたほうが無難です。でも”プラスアルファ”が全てダメというわけではなく、各タイプに似合う要素であればOK。

他にも装飾がじゃまになりにくい場合があります。メインとサブ、割合も含めてほぼ同じタイプのおふたりのそれぞれの買物同行で、似合う服の違いをはっきり感じるということがありました。仮にAさんとBさんとしますが、ともにナチュラル/(サブ)グレース・タイプ。

Aさんはまさに原則どおりシンプルなものがとてもすてきで、余分な装飾はまさに余分、いらないと感じました。ですがその後のBさんの買物同行では、ある程度の装飾OK。思ったよりプラスアルファもいけるという印象でした。

このおふたり、いちばん大きく違うと感じたのは大きさ。実際の身長、体格ということもありますが、それよりもどう見えるか。そして太っているかどうかではありません。AさんもBさんもスタイルがよく、またお二人とも身長は高め。でもAさんは華奢な印象、Bさんは大柄な印象でした。その大きく見えるというところがある程度の装飾をOKとするのでは?ということで、ナチュラル/(サブ)グレース、またその逆のグレース/(サブ)ナチュラルの他のクライアントさまを思い返してみると、この考え方に当てはまる方は多いようでした。

身長がそれほど高くなくても大きく見える方はプラスアルファもあり。身長的には大きくても、大きさを感じさせない方はあまり装飾は加えずシンプルなほうがベター。

装飾OKかどうかは「大きく見えるかどうか」。実際の身長よりもどう見えるかなので、ご自身でわからなければコンサルタントに聞くのが早いと思います。

おまけ。柄について。グレース・タイプの方は柄がうるさく感じられて、無地を選ぶことが多いのではないかと思います。柄をうるさく感じるのはつまり足す必要がないということ。でも全ての柄がNGなのではありません。都会的で上品な柄。柄として目立ちすぎない、大きすぎないもの。究極的には地模様。

ナチュラル・タイプも柄が苦手で手持ちの服は無地ばかり(特にサブがグレースの場合)、という方も多いと思いますが、おそらくご自身で思っているより似合う柄があります。でもナチュラルさんもグレースさんも無地がさびしくならず、柄を足さなくてもじゅうぶんすてきとも言えます。

イメージコンサルティング

ABOUT ME
木暮亜紀子
木暮亜紀子
PetitPas-プティパ イメージコンサルタント
すてきになる方法、おしゃれに見せる方法をわかりやすく伝えることを得意としています。
記事URLをコピーしました