「体型カバー」について
1 体型カバーをしたい方へ
基準を自分の体ではなく「世間一般でいいとされている体型」にしていませんか?もし世間一般…を基準としているなら、どうしてそうじゃないといけないと思っているのか少し考えてみませんか?
2 体型カバーの方法
同じような体型でも、きれいに見せる方法は一律ではありません。雑誌などの「○○カバーには□□で!」といったやり方を鵜呑みにせず、あなたに合っているかどうかを考える必要があります。
体型カバーをしたい方へ
太っているのですがイメージコンサルティングを受けられますか?
以前書いた記事です。もちろん受けていただけます。体型カバーについても必要でしたらアドバイスしています。ですがその前に少し考えてみてほしいのです。
太っていると思っている方だけでなく、○(体のパーツ)の形が悪い、背が高い低いなど自分の体型のどこかしらに不満を持っている、ダメだと思っている方へ。世間一般でいいとされている体型やスタイルではないからという理由で自分にダメ出ししていませんか?
たとえばBMI○以下じゃないから私は太っている。モデルの○さんのような体型じゃないから私はスタイルが悪い。服を着たときの感じがファッション雑誌のようにならないから私の体型はダメ。細く華奢に見えなくてはならないなどなど。
痩せて自信を持てるようになりたいのは分かる。私もそうだった時期がある。
— mikiko🇳🇿NZのトレーナー (@mikikofit) September 26, 2021
でも自信が持てない原因の根幹にあるのは、容姿そのものや体重よりも自分の身体のポテンシャルの活かし方を知らないこと。
誰かの定めた基準に追われて誰か別の人になりたいと思ってる以上自信はつきません。
ご自身の容姿にダメ出ししてしまう…という方は「誰かの定めた基準」で「別の人になりたい」と思っていないか少し考えてみませんか。
といいつつやはり世間一般の基準には引っ張られやすい。だからこそ一般的にいいとされているスタイルに目を向けるのではなく、自分自身に目を向ける意識を持つ必要があると思います。まずはここが前提。そのうえでの体型カバーの話と思ってください。
体型カバーの方法
体型「カバー」という言葉には自分の体型がダメだから隠すというイメージが私にはあります。世間一般の基準から外れているから私の体型はダメだというような。なのでこの言葉はあまり使いたくないという気持ちが私にはあります。また私は体型カバーという視点での服選びはしません。似合うものを選ぶ。それが結果的に体型カバーにもつながります。
体型はひとりひとり違っていて、それぞれの美しさがあるんです(これは体型だけの話ではないですね)。また体型カバーといってしまうとそのやり方が一律に捉えられやすい。こういった体型ならこういう形の服といったような。
ですが同じような体型でも、より美しく見せる服選びは人によって違います。たとえばふくよかな人はこういう服を選べば誰でも痩せて見えるというものはないと思ってください。
ではどんな服を選べばその人(の体型)をより美しく見せるのか。それはパーソナルデザイン・タイプで分かります。パーソナルカラーももちろん影響しますが、ここではパーソナルデザインに関するもの(服の形やデザイン等)についての例をあげます。
例1 パンツ
形に自信がない、大きいといったお悩みでお尻の形を見せたくない…。そういった場合のパンツは、ヒップの形を拾わないシルエット(下図の右側の矢印-①)を選びがちだと思います。ですがヒップの形に沿うシルエット(下図の左側の矢印-②)もぜひ試着してみてください。
①で布のゆとりで実際より太って見え、②ですっきりスタイルよく見えることがあります。
これは体型にもよりますし、パーソナルデザイン・タイプにもよります。①のヒップの形を拾わないシルエットできれいに見えるタイプの方もいらっしゃいます。

例2 肩
肩に角をつくったほうが(下図の左側の矢印-③)スタイルがよく見えるタイプの方がいらっしゃいます。ですが誰もが③のシルエットできれいに見えるわけではありません。
③のシルエットでごつさ(大きさ)を感じさせてしまうタイプの方もいらっしゃいます。そのタイプの方は丸みやエレガントな柔らかさを感じさせるシルエット(下図の右側の矢印-④)でスタイルがよく、美しく見えます。
これは服の形そのもの(型紙)にもよりますが、素材がとても大事です。ご自身に似合う素材のものを選ぶと、自然と③または④のシルエットや雰囲気になることも。

ちなみに③のような肩に角をつくったほうがきれいに見えるタイプは「直線」タイプということなのですが…。直線タイプの方が必ずしも体のラインも直線的で肩も角ばっている(丸みがない)ということではないんです。
顔立ちと体型の雰囲気が完全には一致しないこともあります。パーソナルデザインは直線タイプだけれど肩に丸みがある方は、服で肩に角をつくってあげるとよりすてきにきれいに、スタイルがよく見えるのです。
例3 シルエット

このイラストはかなり極端に描いています。スタイルがよりよく見えるシルエットは一律ではないということをお伝えしたくて。
ロマンス・タイプの方は左のような体にフィットした、または体の曲線ラインを感じさせるシルエットがきれい。特にウエスト部分など隙間が不要と感じられることも。グレース・タイプの方は直線的なライン。体にぴたぴたよりも右のように隙間があった方がきれい。
ふくよかだから、スレンダーだからではないんです。同じようにふくよかだったとしてもロマンスさんは体のラインを感じさせるシルエットがすてきですし、グレースさんなら体のラインを拾いすぎないほうがすてき。スレンダーであっても同様です。
ふくよかだから体のラインを拾わないシルエットで体型カバーをと考える方が多いかもしれません(これも「世間一般でいいとされている体型」を基準にしているからでは…?)。ですが体型で判断するのではなくて、パーソナルデザインで考えたほうが効果的です。
シルエットについてはコンパクトなほうがいいのか、大きめがいいのかといったこともありますし、メインとサブの組み合わせにも関係します。具体的にどういったものを選べばいいのかは、受診済の方は診断を受けたコンサルタントに聞くことをおすすめします。
似合うものを選ぶ
今回は具体的なパーソナルデザイン・タイプはあまりあげていません。お伝えしたかったのは、きれいに見えるやり方は一律ではないということ。そして似合うものを選ぶと「結果的に」体型カバーもできるということ。
いえ…カバーできるという言い方では足りないです。似合う服を着ると体型がどうというよりも、その人自身が輝きます。これは買物同行で実感しています。買物同行でシルエットも含めて似合う服を試着されたお客さまはものすごく魅力的です。
イメージコンサルティング