メイク映え

メイク映えするかどうか。これはほぼパーソナルデザイン・タイプによるといっていいと思います。そしてメイクが映える=ちゃんとメイクをすることが必要ともいえます。
映えるのは、まずなんといってもロマンス・タイプ
しっかりメイクが映え、とても美しくなるタイプ。映えるということは…メイクをしないと、またさっぱりしすぎのメイクだともの足りないと感じることが多いのではないでしょうか。あるロマンス/(サブ)ファッショナブルさん。久しぶりにお会いして、本当に華やかで美しくて、そうお伝えしたら「でもメイクしないとほんと地味ですよー」とおっしゃっていました。
コンサルティングのパーソナルメイクレッスンのとき、色のチェックを希望される方はお手持ちの化粧品をお持ちいただくのですが、そのアイテムの多さ、色の数が断然多いのもロマンスさん。かなり早いうちからメイクをしてました、という方もロマンスさんに多い印象です。
次にファッショナブル・タイプ
ファッショナブルさんもメイクが映える…ということはちゃんとメイクをすることが必要なタイプ。ただファッショナブル・タイプの方はそもそも存在感があり、何もしなくても目立ってしまうといった雰囲気があります。だからメイクも服もなるべく地味にしたい、と考える方もいらっしゃいますね。
でもあまりにさっぱりしたメイクだと、もの足りなく感じるかもしれません。
ややメイク映えはフェミニン・タイプ
メイクはある程度華やかに、でも上品に。フェミニン・タイプの方もメイクが好き、楽しいとおっしゃる方が多い印象です。ロマンス・タイプの方もそうですが、凝ったメイクをしても自然に見えることが多く、またより美しくなるためメイクが楽しくなるのだと思います。
グレース・タイプ
「あまり足したくない」「(何もしなくても)完成されている」といったイメージがあるのですが、「過不足なく」が必要なタイプでもあります。やり過ぎず、不足もなく。
メイクにしても服にしてもごちゃごちゃ飾り立てる必要はないですし、やりすぎないほうがいいけれど手抜きはNG。ここでいう手抜きとは、部屋着的な、家にいる感じのという意味。「きちんと」という雰囲気にするためのメイクが必要なタイプです。
ナチュラル・タイプ
グレース・タイプ同様「あまり足したくない」「(何もしなくても)完成されている」イメージ。メイクはさっぱりしたポイントメイクで十分。といいますか、濃いとやり過ぎ感が出やすいです。(ナチュラルさんが濃いメイクをすると舞台メイク…たとえば宝塚のような、になる可能性が。ちなみに天海祐希さんはナチュラル・タイプ)
ナチュラル・タイプの方は大ざっぱな動きをしてもイヤな感じを与えない方が多いのですが、メイクレッスンのときもササッ、パパパッという感じで手の早い方が多いです。これはおそらく、大ざっぱな動きがOKということに加えて、今までの経験から自然とさっぱりメイクになるような動き(丁寧に塗り重ねていくのではなく、さっと色をのせる感じ)になっているのではないかと思います。ちょっとでも濃くするとやり過ぎな感じになります、とおっしゃるナチュラルさん、多いです。
キュート・タイプ
これは私自身(キュート・タイプ)の経験ですが…メイクをしてもそんなに変わらない感じがするんです。メイク効果があまり感じられないというか、雑誌などで研究して一生懸命メイクしてももう一つというか。(あくまで私の経験です)
この時点で書くのもなんですが、メイク映えの私の定義は「濃いメイクが自然に見える(いかにも塗りましたという感じではなく)」。ロマンスさんはまさにこれです。そしてファッショナブル・タイプは濃いメイクにやり過ぎ感が出ない。
一方キュート・タイプは濃くするとやり過ぎ感が出やすいかと。ではキュート・タイプはどうしたら、ということなのですが、やはり基本は「パーソナルカラー」に合ったナチュラルメイク。パーソナルメイクレッスンでお伝えしているメイクですね。そして若いキュートさんなら「個性的なメイク」「メイクで遊ぶ」のはいかがでしょう。遊びに行くときなどに変わった色使いなど冒険してみると楽しめると思います。
各タイプ書いてきましたが、ないものねだりってありますね。ナチュラルさんは手がかからなくてうらやましいとか、そのナチュラルさんはメイクで盛ってみたい、とか。
私自身のことでいうと、なぜメイクで満足できないの!?頑張ってるのに…と長年、診断を受けるまでは思ってましたが、タイプとしてそうなんだと納得してからは悩まなくなりました。
自分の特性を知って最大限に活かす。無駄に悩まない。これがイメージコンサルティングの目的でもあるし、きれいへの近道だと思います。
パーソナルメイクレッスンについて
基本的には「パーソナルカラー」に基づいた、シンプルなナチュラルメイクをお伝えしています。
使う色はパーソナルカラー毎に異なりますが、メイク自体はどのパーソナルデザイン・タイプの方も同じ内容です。各パーソナルデザイン・タイプに合うメイクについてもお伝えしますが、実際にしていただくメイクはみなさん同じ。
にもかかわらず仕上がったメイクはどのパーソナルデザイン・タイプの方も、そのタイプに合ったメイクに感じられます。ロマンスさんやファッショナブルさんは「もっと盛ることもできますね」とお伝えすることも多いですが、それでもそれぞれのタイプに合ったメイクに感じられるのです。パーソナルカラーの力ですね。
イメージコンサルティング