キュート・タイプがオフィスで着るなら 具体例
CATEGORY[服選びのヒント]では、より具体的な「似合う」をお伝えしています。
(画像に広告を利用しています)
キュート・タイプがオフィスにふさわしい服を選ぼうとすると妥協がいるかもということをお伝えしたのがこちら。
キュート・タイプの大人寄せ
妥協といってもあくまでも「すごく」個性的なものを着たときとの差。ちゃんと似合うものを選べば、そして客観的に見ればオフィスでもすてきに出来るのですが…。なので妥協は気持ち的なものといってもいいかもしれません。
制服やスーツなら
妥協はオフィスでどの程度求められているかにもよります。制服だったら100%妥協。でも制服がベスト(特にチェック)だったら若いキュート・ボーイッシュさんには似合うと思います。

オーソドックスなスーツを着なければならないといった場合も、感覚的には制服に近い(自由度が低い)ですね。
オフィスカジュアルなら
ここからはオフィスカジュアル、ある程度自由がある場合についてポイントをお伝えします。
素材
ボーイッシュならパキッとした直線、アバンギャルドならシャープなライン、ご質問にはなかったのですがガーリッシュなら柔らかさを意識しましょう。これは特に素材で考えるといいですね。
小さめ
まだまだゆるっとした大きなシルエットのものが多いですが、オフィスでは特にキュート・タイプは小さめを意識しましょう。
そもそもキュート・タイプは小さめが得意。そして小柄(に見えがち)なキュート・タイプは、全体にゆるっとしたものを着ると子どもっぽく見えてしまう。そこがかわいくプライベートではありですが、オフィスでは子どもっぽく見えないほうがいいですよね。特に袖丈。手の甲が隠れるような袖丈は子どもっぽく見えるので注意しましょう。
といいつつ全てのアイテムを小さめ、短め、コンパクトにしなければということでもないんです。そうではなくてどこかを小さくすると考える。トップがゆったりならボトムを細くする。フレアスカートやワイドパンツなら、トップスをコンパクトなシルエットにする、インにする、短めのものやウエストでしまるシルエットのもの選ぶなど。
ベルトを使うのもいいですね。ベルトでウエストを細くするのも小さいところを見せているということ。また「変化」にもなります。
ボトム
ボトムは基本的には短め(小さく)。
パンツ丈なら九分、八分などクロップト丈。スカート丈も短めといいたいところですが、そしてプライベートならミニスカート、キュート・タイプの方はかわいく似合いますが、オフィスなので短めといっても膝が隠れたほうが無難だと思います。ですがタイトなら膝のまん中くらいの丈(膝の下半分が見える)くらいまで短くてもいいかもしれません。
フレアやギャザーなど広がるスカートなら、あまり短いと本当に子どもっぽく見えてしまいますので、膝は隠しましょう。
変化
どこかに変化をつけることも大事なポイント。プライベートならかなり個性的なものもありなキュート・タイプですが、オフィスなので控えめに。これはふつうを避けると言い換えてもいいかもしれません。ただ全てのアイテムでふつうを避けなくてもいいんです。コーディネート全体でふつうになっていなければOK。
といいつつ「ごくふつうのシャツ」「ごくふつうのニット。丸首のセーターやオーソドックスなカーディガン」は、コーディネートを工夫してもキュート・タイプにとっては難しい…。避けたほうがよさそうです。
ということでトップスならたとえば…

↑ そこまで変わってはいませんが、でもふつうにはならない。


↑ チョーカー風のデザイン、キュート・タイプの方に似合います。
また形としてはふつうのシャツでも、衿や前立てなどに縁どりがあるものもいいですね。縁どりも変化。
ニットなら。

ごくふつうの形ではないということに加えて、ウエストでしまっているということもポイント。小さい部分ができているということ。ニットの裾のリブ部分がしまっているものもいいですね。
ジャケットについても書きたかったのですが、長くなってきたので別の記事で。
キュート・タイプがオフィスで着るなら 具体例その2
・画像はデザイン等の参考例としてあげています。
・似合うものについての説明や画像は一例です。同じタイプでもひとりひとり個性があり、似合うものは異なります。
・具体的には診断を受けたコンサルタントに相談することをおすすめします。
アフターフォロー
イメージコンサルティング