服選びのヒント

キュート・タイプがオフィスで着るなら 具体例その2

Akiko Kogure

CATEGORY[服選びのヒント]では、より具体的な「似合う」をお伝えしています。
(画像に広告を利用しています)

キュート・タイプがオフィスで着るなら 具体例その1
続きです。

ジャケットは1枚あるとオフィスでは便利。変わったデザインのインナーやアシンメトリーなスカート(やりすぎには注意)でも、ジャケットを羽織るとオフィスっぽくなりますね。

メンズライクな大きめジャケット

まずは今流行りのメンズライクなジャケット、大きく長いボックス型のテーラードジャケットについて。

メンズライクのこういったジャケット、去年あたりから目に付くようになって、今年もたくさん出てますね。こういったジャケットはファッショナブル・タイプやナチュラル・タイプの方は格好よく着こなせる方が多いのですが、実はキュート・タイプもけっこういけます。

ただボトムは小さく。細身にする(スキニー)、短くする(ミニスカート、ショートパンツ、ミニワンピ)。そういった組み合わせでキュートの場合はかわいく似合います。オフィスならこういったボトムが許容範囲かどうかによりますね。

キュート・タイプのジャケット

1枚あると便利なジャケット。ただキュート・タイプは1枚ですべてのボトムに対応するのは難しいかもしれません。

難しいのは

キュート・タイプにとっていちばん難しいと思うのが、ボックス型のオーソドックスなジャケットとタイトスカートの組み合わせ。

オーソドックスなジャケットはまじめな雰囲気。そこにタイトスカート、オフィス用ならノーマル丈が多いと思いますがそれを組み合わせるとさらにまじめな印象に。全体にまっすぐで変化のないシルエット。
このまさにオーソドックスな組み合わせがグレース・タイプの方は地味にならずおしゃれに見えますが、キュート・タイプにはまじめ過ぎ、ふつう過ぎてあまり得意とはいえません。

同じコーディネートでも身につける人によって印象が変わります。雑誌に載っているものを着て「???」となってしまうことがあるのはこういうことですね。

といってもボックス型のジャケットを避けましょうということではなく、何と組み合わせるか。

1 フレアスカートやワイドパンツ → ボックス型のジャケット
2 タイトスカートや細身のパンツ → シルエットに変化のあるジャケット

フレアスカートやワイドパンツと組み合わせるなら

1について。フレアスカートやワイドパンツなど裾が広がるボトムの場合、むしろボックス型のほうがおすすめ。ジャケット丈は長すぎないものを。上が小さく下が大きいというシルエットになりバランスがよくなります。

ジャケットはごくオーソドックスなデザインでもいいと思います。特にボトムがアシンメトリーなど変化のあるものと組み合わせるなら。

ですがディテール(部分)にデザインがあるものもいいですね。

↑ 前端に別布(見頃と色違い)がのぞくディテール。ボックス型でこういったディテールの画像を探せませんでした。丈もちょっと長いです。シルエットではなくディテールだけ見てくださいね。。。

またボーイッシュさんにはタキシード風のデザインやスペンサージャケットなどがおすすめです。

タイトスカートや細身のパンツと組み合わせるなら

2について。
タイトスカートや細身のパンツに合わせるなら、シルエットはボックスではなく変化のあるものを。たとえばウエストでしぼって裾が広がるもの。ペプラムなどもいいですね。ただあまりにウエストを絞りすぎたシルエットはちょっと古い感じになるかもしれません。

↑ ペプラムに丸みがあるのでガーリッシュさんによさそう。
袖丈が短めでスリットが入っているところも変化になります。

↓ Aラインもいいですね。タイトスカートや細身のパンツと相性抜群。

色は変化になりますか?

ところで一連の記事を書くきっかけになったのは、秋のキュート(アバンギャルド、ボーイッシュ)タイプの方からのご質問でした。

色は変化になりますか?(例:無地だけれど色でコントラストがついている・ベーシックカラー以外がコーデの面積を占めている)

キュート・タイプにとって色は変化になるかどうか。なります!オフィスではどうしてもデザインがベーシックになりがち、なので色で変化をつけることはおすすめです。

もしかしたらボックス型のベーシックなジャケットにタイトスカートの組み合わせも、ジャケットとスカートの色にコントラストをつけることでまじめな雰囲気を脱却できるかもしれません。

また「秋」色は多色を組み合わせてもうるさくなりにくいので、たくさん色を使うという選択肢もあります。そしてベーシックカラーが面積多めでも、アクセントカラーを効かすことで十分変化になると思います。アクセントカラー、特にターコイズなどのブルー系(イエローベースなのでブルー系はよりコントラストが強くなる)を取り入れてみてください。

関連記事
キュート・タイプのスーツ(「変化」の例)

・画像はデザイン等の参考例としてあげています。
・似合うものについての説明や画像は一例です。同じタイプでもひとりひとり個性があり、似合うものは異なります。
・具体的には診断を受けたコンサルタントに相談することをおすすめします。
アフターフォロー

イメージコンサルティング

ABOUT ME
木暮亜紀子
木暮亜紀子
PetitPas-プティパ イメージコンサルタント
すてきになる方法、おしゃれに見せる方法をわかりやすく伝えることを得意としています。
記事URLをコピーしました