カラー×デザイン。(冬×ナチュラル)その2
CATEGORY[服選びのヒント]では、より具体的な「似合う」をお伝えしています。
カラー×デザイン。(冬×ナチュラル)その1
続きです。
冬のナチュラル・タイプの方のポイントは、
・コントラストを強くしすぎない
・少し薄めの色もOK
ということでした。
では、より具体的なアドバイス…の前に。
サブタイプによっても色使いは変わってきます。以下にお伝えすることがかなり当てはまる方もいらっしゃれば、そこまで考えなくても冬色の原則どおりで(コントラスト強、濃い色)OKという方もいらっしゃいます。
またナチュラル・タイプの方は自然な感じがしっくりきます。ということから、色そしてデザインも含めた組み合わせが「自然な感じ」になっていればOKと考えてください。色だけではなくデザイン、そして素材も含めて考えましょう。
コントラストを強くしすぎない
白×黒よりも、濃グレー×薄グレーのように、コントラストを弱めたほうがナチュラル・タイプの方にとっては取り入れやすいと思います。ですが、白×黒が全てNGではありません。
たとえば白のTシャツとブラックジーンズ。この組み合わせは突飛なコーディネートではなく、広く受け入れられている組み合わせ、つまり自然な感じなのでOK。
では白シャツと黒のパンツだとどうでしょう?これもOKと考えていただいていいのですが、ただ素材はナチュラル・タイプの方に似合うものを。
サテン調のツヤのあるシャツにやはりツヤツヤした素材やベロアのパンツ…これだとナチュラルさんにはやりすぎ感がありますよね。シャツはコットンなどのちょっとがさっとした感じの素材に、ツイードなど(やはりがさっとした感じの素材です)のパンツ。この白黒ならしっくりくると思いませんか。
素材はとても大事です。
先ほどのデニムもツイードも、「真っ黒」にならず柔らかい感じの黒になりますよね。こういった素材を選ぶと、トップの白とのコントラストが少し弱くなり、ナチュラル・タイプの方にとってより似合うコーディネートになります。
またちょっと冒険な色の組み合わせ(例 ピンク×緑)は、使う分量やバランスなどに特に気を付けたほうがいいでしょう。
少し薄い色に
濃い色どうしの組み合わせ、たとえば全身黒を思い浮かべてみてください。全身黒は、ナチュラル・タイプの方にとってはやはり重いかもしれません。
全身を濃い色にするのではなくどこかを薄くする、特にトップを薄い色(白やアイシーカラー)にするのがナチュラルさんにとっていちばん無難かとは思います。ですが濃い色どうしだけれども、全体または一部を少し薄くするというのもありだと思います。
「少し薄くする」
冬タイプの方は色見本手帳の中の濃い色をもっと濃くした色も似合います。つまりそれより薄くしないほうがいい、ということが原則なのですが…
ナチュラル・タイプの方は「手帳の中の濃い色をある程度薄くした色もOK」。ただし中には、中明度(中くらいの濃さ)にするとハデに見えてしまう色もあります。そこは気を付けてくださいね。
実際には
お伝えしたことを全て覚えて使うというよりは、コーディネートがうまくいかないときに思い出していただけるといいのかなと思います。
これは色だけでなくデザインにも言えることですが、ナチュラル・タイプの方は「引き算」。コーディネートで何か違うと感じたときは、ナチュラル・タイプの方は引き算をするとうまくいきやすいのですが、引くものの1つとして色もある、と。コントラストを弱くしてみる、少し薄くしてみるといった色の引き算ですね。
実際の服の買物では、色について厳密になりすぎると買えなくなってしまう可能性があります。デザインも含めてトータルで判断しましょう。悩んだときはアフターフォローをご利用ください。
・画像はデザイン等の参考例としてあげています。
・似合うものについての説明や画像は一例です。同じタイプでもひとりひとり個性があり、似合うものは異なります。
・具体的には診断を受けたコンサルタントに相談することをおすすめします。
アフターフォロー
イメージコンサルティング