人からどう見られている?
人からどう見られているのか。どう思われているのか。これは多くの人が気になるところだと思います。
自分では自分(の外見)は見えない、見ていない。(あなたが自分の外見を見ている時間は、1日のうちどのくらいですか?他人があなたの外見を見ている時間よりずっと短いですよね)他人はあなたを見ているのに自分では見えない。自分では自分がどう見えているかわからないのに、他人は見て、感じている。
これってある意味怖いですよね。だから気になるのだと思います。そこで今回はパーソナルデザインの各タイプの方がどのように見られることがあるか、といったことをお伝えしようと思います。
ですが私がいちばん言いたいことは……大事なのはどう見られているかではなく、そこに振り回される必要はないということ。この問題、悩んでいる方も多いようです。私にはそんなつもりは全くないのに□□と思われて困っている……たとえば自分では誰にでも優しくできるタイプではないと思っているのに、なぜか優しくされることを期待されてしまうとか。
この「そんなつもりはないのにそう思われてしまう」原因として考えられるのは……【外見と内面は一致するとは限らない】のに多くの人はそう思っていないから。外見からくるイメージ=その人の内面と思っている人が多い。そして中には「優し気な(外見の)人は、自分に優しくしてくれるだろう」と勝手に思い込み、優しくするべきだと押し付けたり、優しいと思っていたのにそうじゃなくてがっかりしたなどと、傷つけるようなことを言ってきたりする人もいるようです。(ちょっと極端な例かもしれませんが、このような悩みをお聞きすることは珍しくありません)
ですが他人の期待に応えようとしなくていいのです。他人の思い込みに振り回され、傷ついたりしんどくならなくていい。そして知ることで、このような不安や悩みを少しでも減らしていただければと思っています。
ということで各タイプ、こんなふうに見られることもあるということをあげていきますが、気をつけていただきたい点があります。パーソナルデザインのタイプにそれぞれ人から見られやすい印象といったものがあることはあります。ただ人からどのように見えているかはタイプだけで決まるわけではなく、また同じタイプでも同じように見えるとは限りません。
にもかかわらず私は○タイプだから□□に見えやすいと思い込むことは、よくない暗示―特にそれがネガティブなものであれば―にかかるようなものなので。なのであくまで参考程度に読んでいただければと思います。
ファッショナブル・タイプ
外見としては強そうに見える。また目立つ、派手、やり手といった印象も。そのため周囲からは強さや仕事の能力、リーダーシップを発揮することを要求されがち。(弱さを見せると必要以上に周囲が心配してしまう)
でも私は強くないです、目立ちたくないですというファッショナブル・タイプの方はいらっしゃいます。
ただファッショナブル・タイプの方に対面する側からするとこの人は主張が強そうと外見から感じるので、その主張は通りやすいかもしれません。そしてそのような経験を通して主張することが上手になっていく、ということも考えられます。また目立ったり強そうに見えるといったことから、その分周囲に気を使う方も多いように感じます。
ナチュラル・タイプ
きちんとしようとすると、元気がないように見えることがあります。快活さ、そしてさっぱりした親しみやすさや大雑把さを求められることも。たとえば細かい指摘をしたら「そんなこと気にしないと思った」と言われるとか。自信のある振る舞いを求められることもありそうです。
また外見の印象として運動できそうに見える方が多いので、運動神経のよさを期待されることもありそう。全く運動しないのに何かスポーツやってる?と聞かれることが多いというナチュラル・タイプの方、いらっしゃいます。
グレース・タイプ
きちんとしているといった雰囲気があるので、特に第一印象で怖い(ちゃんとしないと怒られそう)と思われる方も。堅い、冗談など言わなそう。落ち着いた上品な振る舞いを求められやすい。
グレース・タイプの方の中にも、お友だちとはしゃいだり、笑いを取ることが得意で好きな方もいらっしゃいます。ですがテンション高くはしゃいでいたり、大げさな表情で冗談を言ったりしていると周りから驚かれてしまうといったことがあるかもしれません。
フェミニン・タイプ
グレースと同様、落ち着いた上品な振る舞いを求められやすい。また活発さや主張することを意外といわれる。
フェミニン・タイプの方の中にもアウトドア大好き、スポーツが得意という方はもちろんいらっしゃいますが、運動しなさそうと言われたり。きちんと自分の意見を主張するときついと言われることも。
ロマンス・タイプ
フェミニンと同様、活発さや主張することを意外といわれる。また癒し系、何でも受け入れてもらえそうだと思われてしまうことも。これはフェミニン・タイプの方にもいえますが、ロマンスはその面がより強いかもしれません。
ロマンス・タイプの方は外見の雰囲気としてそのように見えるだけであって、性格的にも強く、主張もしっかりするロマンス・タイプの方、当然ですがいらっしゃいます(フェミニン・タイプの方も)。にもかかわらず、癒し系を期待されてしまうことがあるようです。
似合う服を着ていると声をかけられることが増えたような気がするのですが
先日受診者さまからいただいたご相談です。
声をかけられる、かけられないということで言うと、フェミニン・タイプやロマンス・タイプの方は受け入れてくれそうに見える、ファッショナブル・タイプの方からは拒否されそうに見えるからではと推測されます。
キュート・タイプ
笑顔が非常にかわいく魅力的な方が多いので、その分愛嬌を求められてしまうかもしれません。真顔でいると不機嫌そうに見えたり、元気がないように見えたり。「機嫌悪い?」「体調悪い?」と聞かれて、全くそんなことはないのに私のせいで空気が悪くなった?と悩んでしまうといったことも。
またキュート・タイプの方の中には守ってあげたくなるような雰囲気の方がいらっしゃいます。そういった方は必要以上に周囲から心配されてしまい、不安になったり、もっとしっかりしないといけないと頑張り過ぎてしまったりすることも。
先ほどもお伝えしましたとおり、各タイプ、必ずこのように見えるわけではありません。そして振り回される必要はないのです。相手の期待に応えなくていい。ただ知っていると安心できたり、自分に有利に使う(演じる)こともできるのではと思います。
診断時、ご希望でしたら振る舞いなどについてもアドバイスを行っています。
「振る舞い」とパーソナルデザイン